若い女性
どうにもこうにも暑くて暑くて、ミシンを掛けようという気になれません。
以前にも書いたことがあると思うのですが、私の作業場所は三方を壁に囲まれた3畳ほどのスペースで窓もなく、亡くなった義父には「穴蔵」と言われた場所。その上、物がぎっしりで見た目にも暑苦しい。
夏場はミシンテーブルの上にミニ扇風機を置いて作業してます。でもぬるい空気をかき回しているだけなのであんまり涼しくない。
てなわけで最近さぼり気味・・・
注文していた畳へりが今日届いたので、明日からがんばるよ!
ところで今年の夏は義父の初盆でした。
盆のお客様のために急遽クーラーを設置することになりまして、仏間と続きの開かずの間(カオス)を大掃除することになりました。とりあえずここにつっこんどけー的な部屋だったので、まあ出てくる出てくるいろんなものが。元々オットのおじいちゃんおばあちゃんが住んでいたところなので、40年前50年前の物が平気で出てくるのですよ。義母の嫁入り道具の明細とか。大半は処分ですが、その中にこんな物が。
「若い女性」の別冊付録。年代からして、義母が嫁入り前に購読していた物のようです。本誌はなくて別冊のみ保存していたみたい。私はこの雑誌のこと全然知らないんやけど、月刊誌でこのレベルの洋裁本別冊付録がつく時代があったのかーって感じです。(ちなみに昭和44年発行)だって付録よ付録。装苑とかドレスメーキングみたいに本誌にパターンが載ってるんじゃなくて付録なのよ。言うなればオマケですよ。
ここにはソーイング物だけ載せましたが、ほかにも「婦人倶楽部」の別冊付録編み物特集とかもあって、付録のくせにレベル高っけ~ 今の本みたいに手取り足取りの解説なんてなくて、編み図が書いてあるだけよ。以前私の実家が建て替えで取り壊しになるときにも実母の古ーいドレスメーキングのバックナンバーとか貰ってきて、そのときにも思ったけど、洋裁とか編み物とか、いつの間にか特殊技術みたいになっちゃって、でも40年前はそんなもの主婦のたしなみのひとつだったのかしらねー。
「若い女性」についてご存じの方コメントよろしく~
« 畳へり サンプル | トップページ | 畳へり 6巻購入(オーダー分) »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/171523/49249665
この記事へのトラックバック一覧です: 若い女性:
はじめまして、いつも楽しく拝見しています。
なんだかなつかしい雑誌の付録♪もはやお宝(^-^)V
私は母の縫った服で子供時代(昭和30〜40年代)を過ごしたので
こんな感じのスタイルブックが家によくありました。
私も子供が生まれてから見よう見まねで洋裁を始めましたが
今では「洋服って家で作れるの?」ていう子がいるくらいで
すそあげも出来ない主婦も珍しくないですもんね。
[若い女性]こちら参考まで↓
http://www.re-make-re-model.com/wakai-jyosei.htm
投稿: すままま@彡 | 2010年8月26日 (木) 11時12分
★すままま@彡さま
はじめまして!コメントありがとうございます。
すままま@彡さまは私よりもお姉さんなのですね。私は昭和41年生まれなので
この頃のものは流石に記憶にありません。
参考ページも見せていただきました。「若い女性」って古い本だと思っていたけど、
少なくとも私が高校生の頃まではあったのですね。まったく目に入っていませんでした。
ページを進んでいくと、うちにもある別冊付録単体に7000円の値段が付いてて
さらにびっくりです。まさにお宝。
うちの長男(中1)が幼稚園児の頃、家に遊びに来た長男のおともだちに「これ何?」って
ミシンを指さして言われたことがあります。
ミシンのない家もあるんだなぁとびっくりしました。でもそういう時代なのですね・・・
またお気軽にコメントくださいね♪
投稿: たなかともこ@管理人 | 2010年8月26日 (木) 22時16分
もはや嫁入り道具のリストにミシンは含まれないそうですよ。
御近所さんから雑巾縫って欲しいと頼まれ、
ひっくり返りそうになったのを覚えています。
うちにも義母からもらった装苑の付録があります。
昭和50年発行でしたけど。広告が面白かったりするの…。
40年前に現役主婦の皆さんって、
今でも針に糸さえ通して差し上げたら、
嬉々として縫い始められます。
投稿: こか | 2010年8月28日 (土) 07時36分
★こかさま
私と同年代の友人は、嫁入り道具にミシン持って行ってたような気がします。
「どうせ使えへんのにさー、親が持って行けって言うから」って言ってたけど。
今や雑巾も買う時代ですもんね。(買ったことないけど)
私は40年後にミシン掛けていられるかなー?
自動糸通しのミシン買わなくちゃだな。
それより40年後にまだ生きてるのか?(笑)
投稿: たなかともこ@管理人 | 2010年8月28日 (土) 14時17分